チューンメーカーズ セラミド200<美容液>

お肌の乾燥が特に気になる秋~冬。

年齢を重ねるにつれ、その悩みはいっそう深刻になりがちです。

そのため、ここ数回は皮膚科学的な保湿ケアとそれに有効なスキンケア化粧品について書いています。

【関連する記事】

皮膚科学発想の保湿スキンケア~理論編~

皮膚科学発想の保湿スキンケア~実践編~

今日も角質細胞間脂質配合のスキンケア化粧品を見ていきたいと思います。

チューンメーカーズ セラミド200

TUNEMAKERS(チューンメーカーズ) セラミド200 原液美容液 20ml
1,980円(2021年12月amazonでの販売価格)

チューンメーカーズ セラミド200 原液美容液 の全成分

水、1,2-ヘキサンジオール、BG、コメヌカスフィンゴ糖脂質、ペンチレングリコール、グリセリン、水添レシチン、水添リゾレシチン、アルギニン(公式サイトさんより引用)

チューンメーカーズ セラミド200 原液美容液 の成分について解説

基材の水に続き、保湿剤兼防腐・殺菌剤の 1,2-ヘキサンジオール 、吸湿性により保湿する定番の保湿剤BGの表記があります。その次にこちらの製品の冠成分である コメヌカスフィンゴ糖脂質があり、またまた定番の保湿剤である ペンチレングリコール、グリセリン がつづき、乳化剤である水添レシチン、同じく水添リゾレシチン、最後にアミノ酸の一種アルギニンが見られます。

ここまで見るとお気づきのことと思いますが……

セラミドは入っていません。

製品名に「セラミド」という文字があるだけで、メーカーさんもセラミドが入っているとは書いていません。

セラミド※

※コメヌカスフィンゴ糖脂質

と、繰り返し書いてあります。

コメヌカスフィンゴ糖脂質 とはその名のとおり、コメヌカから精製抽出された植物性スフィンゴ糖脂質――つまり、通称”植物性セラミド”です。

植物性セラミドは、ヒト型よりはむろん、動物性セラミドよりもはたらきが劣りますが、原材料が安価なため製品価格もお手頃になりやすいという点で懐にやさしい成分です。ただ、植物性の成分は濃度高く配合するのが難しいので、単体だとその効果がちょっと心もとないのがネック。

こちらはどうでしょう。

メーカー公式サイトさんによると、セラミド200の200は同メーカーさんの別製品「セラミド原液美容液」と比較してコメヌカスフィンゴ糖脂質を2倍にしたとのこと。2倍は濃度のことなのか、量のことなのかは分かりません。

成分表示から察するに、たぶん”量”でしょうかね。

セラミドとセラミド200の成分表示とその順がまったく同じなので。

いずれにせよ、残念ながらそう濃度が高いものではないのではないかと思います。

その理由としては、そもそも先に書きましたが、植物由来成分はその安定性や使用感からいって高濃度に含まれにくいこと。あとは、 1,2-ヘキサンジオール、BG 、 ペンチレングリコール、グリセリン とベースの保湿剤がやはり入りすぎているように思います。

BGとベンチレングリコールの間にコメヌカスフィンゴ糖脂質表示があるのも気になるところです。

この表示だと、 コメヌカスフィンゴ糖脂質 とペンチレングリコールとグリセリンが同濃度、もしくはコメヌカスフィンゴ糖脂質の方が含有量が多いということになりますが、化粧品の常識からいくと後者は考えがたいので、そもそもBG以後の濃度が大変薄いという可能性も考えられます。

もともと角質細胞間脂質(類似成分)のなかでも働きがおだやかな植物性セラミドにあって、さらに濃度が薄いとなると仕組みは違いますが、水分を大量に抱え込む性質を持つヒアルロン酸を高濃度に含む美容液を使った方が保湿効果を得るという意味では効果的かも。

メーカーさんの推奨する基本の使い方、1回2~3滴では乾燥肌に悩む方が期待されるほどの保湿効果は得られないのでは……?と思います。

乾燥の具合がまだ軽症の方……たとえば、20代半ばくらいの標準的な肌の方ならこちらの製品が合うかもしれない、とエステティシャンは思います。

まとめ

チューンメーカーズ セラミド200 原液美容液 はセラミドは入っておらず、植物性セラミドの1種であるコメヌカスフィンゴ糖脂質が入った美容液。細胞間脂質(類似成分)を含む美容液のなかでは保湿力は高くない方なので、乾燥状態がひどくない方、年齢の若い方向けの美容液と思われます。

1回2~3滴といわず、ちょっと多めに使った方がいいかも。

ちなみに、美容原液とありますが、化粧品における「原液」の定義は定まっていません。こちらもそもそもセラミドではないし、セラミド類似成分であるコメヌカスフィンゴ糖脂質以外にもいろいろ入っています。

また、こういう容器形状ですと導入やポレーションに使えそうなイメージですし、amazonのレビューを見ると実際にお使いの方もいらっしゃるようですが、化粧品や美容機器と日常的に長年戯れているエステティシャン的には、こちらはポレーションやイオン導入には使用しませんし、もし問い合わせがあれば決しておすすめもしません。(理由は長くなるし、話が逸れるので割愛)

***

毎週土曜更新目標ですが、月末月初、年末の関係で慌ただしくなっています。

コロナもきな臭くはなってきたものの、まだまだ感染状況が落ち着いているのでサロン(リアル)の方でもしっかり仕事していかなければなりませんしね。

でも、こりずに次回も土曜更新目標にしています。

ブランユーモイスチャージェルセラム<美容液>

皮膚科学的な保湿ケアとケアに有用なスキンケア化粧品について書いています。

【関連する記事】

皮膚科学発想の保湿スキンケア~理論編~

皮膚科学発想の保湿スキンケア~実践編~

今日も角質細胞間脂質配合のスキンケア化粧品を見ていきたいと思います。

ブランユー モイスチャージェルセラム

Brandyou(ブランユー) モイスチャージェルセラム 110g
6,600円(2021年11月amazonでの販売価格)

ブランユー モイスチャージェルセラムの全成分

水、BG、プロパンジオール、1,2-ヘキサンジオール、ベタイン、セラミドEOP、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAS、セラミドAP、ポリクオタニウム-51、ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、グルコシルセラミド、α-グルカン、タウリン、リシンHCl、アラニン、ヒスチジンHCl、アルギニン、セリン、プロリン、グルタミン酸、トレオニン、バリン、ロイシン、グリシン、アラントイン、イソロイシン、フェニルアラニン、ダイズステロール 、グリチルリチン酸2K、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、水添レシチン、カプリル酸グリセリル、ポリソルベート20、フェノキシエタノール(公式サイトさんより引用)

ブランユー モイスチャージェルセラムの成分について

基材の水に定番の保湿成分、BG、プロバンジオール、ヘキサンジオール、ベタインなどが続いており、以後、角質細胞間脂質の名称が出てきます。

セラミドEOPはセラミド1、NGは2、NPは3、ASは5、APは6Ⅱです。

セラミドは番号によって、少しずつ働きが異なることが分かっています。

セラミド1と3はバリア機能の維持・強化に、セラミド2は保水、セラミド5と6Ⅱは肌の生まれ変わり(ターンオーバー)に特に関与していると考えられています。

いずれも肌のうるおい(角質層の水分量)を守るために重要な成分ですが、直接的には特に2が大事です。

こちらの製品にはすべて含まれているようで、表示に名称があります。

また、セラミド以後の成分も非常に良く、 ポリクオタニウム-51 (通称リピジュア)はとても強い保水機能を持つ成分。ヒアルロン酸も同じく高い保水能力を持つ成分ですが、カチオン化された新しいヒアルロン酸、 ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム もあります。

ヒアルロン酸はすぐれた保水力を持つ反面分子が大きい成分で、肌へなじみが良くないのですが、カチオン化すると肌への吸着力が増し、また、水やこすれなどにも強いと言われています。注目のやや新しい成分です。

以後も各種アミノ酸類が並んでおり、皮膚科学的な保湿スキンケア化粧品です。

このぐらいの表示で、お値段が110g 6,600円となってくると、「使ってみなければ分からない」という判断が難しいレベルになってきます。

ただ、多数のスキンケア化粧品の成分を見、実際に手に取り、扱ってきたマニアックエステティシャンの感覚から申しますと……

たぶん、セラミドはそんなに入っていないんじゃないかと思います。

基材以後の吸湿性により保湿するタイプの基礎的な保湿成分の種類がちょっと多いこと、110gで6,600円というお値段は一般的な感覚だとあまり安い・お手頃という風にはならないと思うんですけれども、エステティシャン的にはちょっと安いな、というかんじです。

それと、容量が大きすぎるのもひっかかります。

「セラム」という名称は一般的には美容液を意味するのですが、美容液のポピュラーな容量はだいたい30ml(g)からせいぜい40mlぐらい。40ぐらいだとけっこう美容訴求成分の濃度が低く、化粧水に近いかんじのものが多いです。それでもしかもお値段は5,6千円というところが妥当。

しかもそれは、有名メーカーでなく業務用化粧品がメインで小売サイズも作っている、というようなメーカーの話で、つまり、人件費や広告費が製品価格にたくさん計上されているわけでないので、成分や性能の割にお安めなところでの話です。

110gで6千円となると、全然化粧水であり得るくらいの価格設定なのですよね……。

ヒアルロン酸やリピジュアの表示より前にセラミド類が来ているのもちょっとひっかかります。

一般的には、セラミド類とヒアルロン酸類が同濃度ということはあまりない(特にセラミド6Ⅱとかね)ので、ベタイン以後の美容訴求成分はかなり薄いのでは? という予想につながるわけです。

セラミド(類似成分も含む)は使うと劇的に肌の乾燥状態が改善するし、べたつきもぺたつきもてかりもない、不思議な使用感なので、濃度が高いものは使うと割りとすぐ分かります。

さらさらっとして、あまりうるおう感じがなかったり(特に翌日)すると、ベタインまでが製品の大半を占めていると考えられるかなぁと。

まとめ

ブランユー モイスチャージェルセラムは表示成分だけを見ると、入っているものはすごくいい! 構成もすばらしい! ちょっとひっかかるところがあるので、使ってみないと分からないぞというかんじです。

前回、前々回のお手頃価格の製品とは違い、使ってみて再度考えてみたい製品です。

さらっとしてぬった直後はうるおう感じがするけども、翌日はそうでもなければやはりセラミド類の濃度は薄いものと思います。

110g 6,600円という容量、価格に対しての成分表示の内容からすると、やはり美容液でなく化粧水に近いのではないかと思いますが、万が一美容液レベルの性能なら大発見! 掘り出し物みーつけたっ! というところだと思います。

ビーエス-コスメ セラミド美容液<美容液>

皮膚科学発想の保湿ケアとケアに有用なスキンケア化粧品について書いています。

皮膚科学発想の保湿スキンケア~理論編~

皮膚科学発想の保湿スキンケア~実践編~

今日も角質細胞間脂質配合のスキンケア化粧品をひとつ見てみたいと思います。

ビーエス-コスメ セラミド美容液

ビーエス-コスメ セラミド美容液 100ml
2,600円(2021年11月amazonでの販売価格)

セラミド美容液の全成分

水、グリセリン、クレアチニン、ポリグルタミン酸、セラミド1、セラミド3、セラミド6-Ⅱ、フィトスフィンゴシン、ヒドロキシプロピルキトサン、BG、シソ葉エキス、ヒアルロン酸Na、コレステロール、ラウロイル乳酸Na、カルボマー、キサンタンガム、1,2-ヘキサンジオール、トレハロース、エタノール、メチルパラベン

セラミド美容液の成分について

表示TOPは基材の水、それにマイルドで安価な保湿剤であるグリセリンがつづき、ここまでは本当によくあるというか、化粧水のセオリーみたいなものですね。

次にクレアチン、ポリグルタミン酸がつづいています。

クレアチンはアミノ酸の一種で、天然保湿因子のひとつ。ポリグルタミン酸はその天然保湿因子の産生を促進する効果があるという保湿剤です。

その後は、角質細胞間脂質のエースであるセラミドたちが名を連ね、そのセラミドの産生を促進する効果を持つフィトスフィンゴシンまで見られます。

成分を見るかぎりでは、皮膚科学に基づいた最高の美容液です。

でも、恐らく…… この製品の実際のところは、大半が水とグリセリンで増粘剤のキサンタンガムとカルボマーによってとろっとした形状の化粧水かと思います。

なぜそのように考えられるかというと、アミノ酸類というのはもともとそんなに濃度高く入るものじゃないようです。製品の質感を損なうことが多いらしく…。

さらに、セラミドやフィトスフィンゴシンのあとに基材の次に多く入ることが多いマイルドな保湿剤、BGが見られますが、この表示順だとセラミド類>BGか、もしくは、セラミド類と同じ濃度でBGが含まれているということになりますが、スキンケア化粧品の常識として、BGとセラミド類を同濃度で含むことはあり得ず、ましてやBGの方が濃度が低いなどということは非現実的です。

つまり、グリセリン以後の成分はごくごく、少量入っているという可能性が高いのです。

なのでたぶん、恐らく……容器が簡素でその分の経費がかかっていないことを差し引いても、ほとんどが水とグリセリンだと思います。そして、名称は美容液ですが、こういう構成のスキンケア化粧品は一般的には化粧水のカテゴリーになるのではないかと思います。

まとめ

ビーエス-コスメ セラミド美容液 は水とグリセリンが主になっている一般的には化粧水に分類されるスキンケアアイテム。とろっとしているのは、保湿力に関係するものでなく、カルボマーとキサンタンガムという2種類の増粘剤によるもの。

洗顔後に肌を整える目的で化粧水として使いたい製品という印象。

印象……の訳は、こちらの製品は、試用しておらず成分を見ただけで好き勝手にほざいているだけだからです。

セラミド類がほんのほんのちょっとしか入っていないとしても、100mlで2600円という価格設定は絶妙でお値打ち感ありますけれどね。

保湿効果を期待する方には向かないけれど、デイリー使いの化粧水としては使いどころがあるように思います。

流川製薬 ヒメネムリ<夜専用美容液>

先日、皮膚科学的保湿ケアについて理論と実践編についてまとめました。

皮膚科学発想の保湿スキンケア~理論編~

皮膚科学発想の保湿スキンケア~実践編~

今日は実際に角質細胞間脂質の配合されている市販の美容液を見ていきたいと思います。

流川製薬 ヒメノネムリ

美容液 ヒメネムリ【 毛穴 】ヒト型セラミド 原液配合 【夜用エイジングケア】男女兼用 パラベン不使用 C31 20ml 2,980円(2021年1月amazonでの価格)

ヒメノネムリの全成分


水, グリセリン, シクロメチコン, PEG -10ジメチコン, ペンチレングリコール, ジメチコン, (ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー, BG, ウンカリアトメントサエキス, セラミド1, セラミド2, セラミド3, セラミド5, セラミド6Ⅱ, ホホバ種子油, ヒアルロン酸Na, (ジメチコン/(PEG-10/1 5))クロスポリマー, ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル), ジメチルシリル化シリカ, テトラヘキシルデ カン酸アスコルビル, パルミチン酸レチノー ル, ポリグルタミン酸, パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na, スーパーオキシドジスムターゼ, ジラウロイルグルタミン酸リシン Na, (アクリレーツ/アクリル酸アルキル (C10- 30))クロスポリマー, 硫酸Mg, マルトデキストリン, フェノキシエタノール, 水添レシチン, ダイズステロール, 香料

ヒメノネムリの成分について


若々しく輝きを放つ潤い

就寝前に利用し、翌朝すぐに肌触りが変化します

肌が弱い方にもおすすめの夜用エイジングケア

などの、魅惑のワードが並んでいるうえに三千円以下ということで、消費者の心理をくすぐるツボがしっかり押さえられています。

Amazon新着ランキング第一位もうなずける…!

その真価やいかに。

成分表示は、水, グリセリン, シクロメチコン, PEG -10ジメチコン, ペンチレングリコール, ジメチコン, (ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、BG……と続いています。

定番のグリセリンを除くと、美容訴求成分として最初に出てくるのは、一応「ペンチレングリコール」で、それ以前は基材とシリコーン油です。

一応、と書いたのはペンチレングリコールというのは保湿剤であると同時に抗菌剤でもあるので。

防腐剤フリーの化粧品をつくる際や、防腐剤の含有量や種類を抑えたいときにも配合されるそうです。保湿効果のほどは非常に穏やかなタイプ。安価な化粧品や古典的な化粧品にもBGと同じように必ずといって良いほど使われます。

シリコーンオイルには肌表面を覆い、やわらかい質感をつくりだす、化粧品の成分を均一に混ぜる、分散させる、水をはじくなどさまざまな働きがありますが、肌そのものに良い変化を起こすような働きはもっていません。

シャンプーのあとに使うコンディショナーをイメージしてもらうと分かりやすいですが、塗るとしっとり柔らかな感じになりますが、角質層の水分量を増やしたりとかそういうことはなく、あくまでもそういう感触を作り出すものです。ただ、ネット状に皮膚を覆うので、皮膚を保護するようなはたらきはあります。

皮膚のうるおいを守る仕組みのなかでは、「皮脂膜」に近いかも。

そして、BG以後の成分表記にはそうそうたる面々が名を連ねております。

ウンカリアトメントサエキス

セラミド1

セラミド2

セラミド3

セラミド5

セラミド6Ⅱ

(中略)

ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)

(中略)

テトラヘキシルデカン酸アスコルビル

パルミチン酸レチノー ル

(中略)

パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na

セラミドは全種類、そして合成セラミドである ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) そのうえ、非常の安定度の高いすぐれたVC誘導体である テトラヘキシルデカン酸アスコルビル に、抗老化成分として医薬部外品有効成分として認められているパルミチン酸レチノー ル(ビタミンA誘導体)に、同じく抗老化成分である ウンカリアトメントサエキス (通称AC-11)まで見られます。

マジかー!! 肌に必要な保湿成分と、取り入れたいもの(ビタミンC、A)が全部入っているーーーー!!!

そう簡単な話にならないのが、化粧品のおもしろいところです。

たぶん、しっとり柔らかな手ざわりはシリコーンオイルによるもの

恐らく、こちらの製品の大半はBGまでの表記の成分、特にシクロメチコン, PEG -10ジメチコンなどのシリコーンオイルの含有量が高いものと思われます。

なぜなら、各種セラミドはおろか、AC-11にレチノール、油溶性VC誘導体なんかをそれぞれ効能が実感できる程度の濃度を入れた製品など、こんなお値段では絶対に不可能だからです。

10年以上前から累計で5千点くらいの化粧品を見ていますが、ヒト型セラミドを高濃度に含む美容液は未だ製品化されたものを見つけていません。また、レチノールを高濃度配合の化粧品は単価が1万円前後のものが主流です。

先日、amazonで買えるビタミンC誘導体配合化粧水で取り上げた、トゥベール 薬用ホワイトニングローションαEX 120mlはL-アスコルビン酸リン酸エステルナトリウムという非常に新しく、珍しいVC誘導体を6%という高濃度で含む化粧水でしたが、そのお値段は4,250円。ヒト型セラミドはどうしたってVC誘導体よりはずっと高価な成分なので、そのあたりからも推察できます。

つまり、これらの魅力的な成分たちは入っちゃいるけど、申し訳ていどというのが実際のところだと思います。

うたい文句にある、「 就寝前に利用 し、翌朝すぐに肌触りが変化します 」という文言からもそう想像できます。シリコンオイルほど、塗ってすぐ手ざわりが良く感じられる成分ってないんです。

だからといって、こちらの製品が悪いとか詐欺だとかという話にならないのも、化粧品のおもしろいところです。

シリコーン油がたくさん入っていると、塗ったあと肌はもちもち、つやつやした感じになります。

それは決して角質層の水分量が改善されて乾燥肌から脱するとか、そういう本質的な話ではないんですけれど、確かに感触はよくなります。そして、化粧品の定義は「人の身体を美化し、魅力を増し人体に対する作用が緩和なもの」なので、それで全然OKです。

まとめ

流川製薬 ヒメネムリはすごい成分が入っているけれど、たぶん実際に入っている量はほんのちょろっとで、多くはシリコーンオイル。

根本的に乾燥肌を手当したいとか、しみやしわをケアしていきたいという目的には向いてないけれど、塗ってもちもち、しっとりした感触が楽しめる、気持ちの良い美容液。お休み前のスキンケアを楽しみたい人に向いた製品だと思われます。

なお、こちらの製品は成分を見た印象だけで好き勝手言っているので、実際のところは全然違う可能性もあります。

なにを信じ、どう判断するかはご自身の美容観に添ってどうぞ。

皮膚科学発想の保湿スキンケア~実践編~

前回、「皮膚科学発想の保湿スキンケア~理論編~」という記事を書きました。

今回は必要な成分や使い方などを書いていきたいと思います。

おもに必要な成分は細胞間脂質・天然保湿因子

肌のうるおいは肌のいちばんうえの部分、平均0.03ミリの角質層に含まれる30%の水分のこと。

その水分の約8割は角質細胞間脂質によって、残り2割弱が天然保湿因子によって、そして2,3パーセント程が皮脂を中心とした皮脂膜によって守られています。しかしながら、年齢や体調、環境等によってそれらが不足したり、うまく働かなかったりするために水分量が低下します――ここまでが前回のおさらいです。

なので、理論的には細胞間脂質、天然保湿因子を補ってやればOKです。

以下に主な成分名を並べます。

細胞間脂質

細胞間脂質のうち、約50%を占めるのがセラミド、約20%が遊離脂肪酸、約15%がコレステロール、約10%がコレステロールエステル、残5%ほどが糖脂質となっている。化粧品に配合される成分名例は下記のとおり。

セラミド1
セラミド2
N-ステアロイルフィトスフィンゴシン(セラミド3)
N-オレオイルフィトスフィンゴシン(セラミド3)
セラミド6Ⅱ

天然保湿因子(NMF)

天然保湿因子の組成は約40%が遊離アミノ酸、約18%が無機塩類、ピロリドンカルボン酸、乳酸塩が各12%程度、7%が尿素、アンモニア・尿酸・グルコサミン等が1.5%ほどとなっている。美容訴求成分名は下記のとおり。

アスパラギン酸Mg
アラニン
リシンHCI
グリシルグリシン
尿素
乳酸Na

選ぶ難しさ~セラミドの濃度が薄すぎる件~

うるおいを保つために必要な成分名もその理由も分かりました。

しかし、最大の難関は条件に合致する製品をこの星の数ほどあるスキンケア化粧品のなかから選ぶことです。

お肌のうるおいのうち、80%ほどが角質細胞間脂質によって守られており、その細胞間脂質を構成する物質のうちの実に50%がセラミドです。ということは、乱暴に言えば「乾燥肌にはセラミド」なわけです。

セラミド配合のスキンケア化粧品は10年ほど前までは市販品にはほとんどなく、一部の業務用メーカーがつくっているだけでした。しかし、近年はドラッグストア等で販売されている化粧品にも「セラミド配合」と書かれているものを見かけます。ということは、ドラッグストアに行ってセラミド表示がある、またはPOPにセラミド配合と書かれている製品を使えば、乾燥肌から脱することができるのでしょうか。

残念ながら、そうは簡単にいかない事情があります。

実はこのセラミド、大変に高価な成分なんです。

そのせいか、ヒト型セラミド(保湿に深い関わりがあるのは特にセラミド2)が濃度高く含まれている製品を、私は未だかつて見たことがありません。市販品はおろか、業務用メーカーのものでもです。

クリームや美容液の市販品で数千円のもので、成分名にセラミドがあるものは、ヒジョーに濃度が薄く、ちょっとしか入っていない可能性が高いです。

え? セラミド5%配合とか書いてあるの見たことあるよ!

そういう方もいらっしゃるかもです。

たぶんね、それ、セラミドじゃないんすよ……

セラミド類似成分であり、その正体は恐らく”通称セラミド”です。

しかしながら、セラミド類似成分――通称セラミドは悪者ではありません。むしろお肌の救世主であり、懐にもやさしい天使です。

乾燥肌にはセラミド類似成分を濃度高く含んでいる美容液やクリームを使う

結論です。

セラミドはお肌のうるおいを保つ、増やすために必須の成分です。ただ、とても原価が高価な成分のため、実際のスキンケア化粧品に含まれているのはほんのちょっぴり。

だから、乾燥肌対策――いえ、20歳以降のすべての人は肌のうるおいと健康を保つために、セラミド類似成分をたっぷり、濃度高く含むスキンケア化粧品を使いましょう。

セラミド類似成分には、合成タイプ、植物由来タイプ、動物由来タイプがありますが、植物由来ははたらきが穏やか、合成は種類によります。ちょっとお値段が高くなりやすいですが、動物由来(セレブロシド)が効果を感じやすいです。

それでも、ヒアルロン酸やコラーゲンなどの他の保湿剤と比べると、類似成分でも濃度が高いものはやはりお値段が高くなりやすいです。

こんなことを言い出すと、元も子もないですが、予算をどうにも上げられない場合は、それらの水分を多量に抱え込むタイプの保湿剤で多角的に保湿するという手もあります。

……と、いうわけでスキンケア化粧品選びは魔境です。

結論は、効果を重視するとスキンケア化粧品選びは手に負えなくなるでした。

次回、実際のセラミド配合化粧品の市販品などを取り上げてみられればいいな、と思っています!

***


このように、理論を背景にして実用性の高い製品を10年以上かけてコツコツと調べ、試用して合格した製品が現在私が取り扱っている化粧品です。

スキンケアに効果を求めたくなったとき、でも自分で調べ上げる時間的金銭的労力を節約したいときはわたくしめにご相談ください。

本来は、カウンセリングを重ねてその方に適切な商品の組み合わせをご提案させていただいた方がよろしいのですが、お時間がない方、コミュニケーションが苦手な方はこれまでの膨大なプランニングの結果から厳選した5つのセット商品もあります。

皮膚科学発想の保湿スキンケア~理論編~

ついに暖房のお世話になる季節になりました。

そうなると、湿度計が50を切っているのをしばしば見かけますし、ひどいときは30%台なんてことも……加湿器がついているっていうのにね。

だいたい11月から2月くらいまでの、お肌に過酷な乾燥シーズン。

今日はスキンケアの基本である乾燥ケア、保湿ケアについてまとめたいと思います。

お肌のうるおいってそもそも何のことだろう

そもそも、「お肌のうるおい」とはいったい何のことでしょうか。ほっぺたをさわったときに、ぽちゃぽちゃする感じのことでしょうか。それとも表面が滑らかでかさかさしていないことでしょうか?

皮膚の構造上お肌のうるおいとは、”角質層の水分量”のことです。

角質層はお肌のいちばんうえの部分で、平均的な厚さは0.03ミリ。そして約30%水分が含まれています。

この約30%のうるおいを守り続けられるかどうかが、肌が乾燥するかどうかのポイントです。

角質層の水分は約80%が細胞間脂質によって守られており、17~18%ほどが天然保湿因子によって、そして残り2~3%ほどが皮脂を中心に形成される皮脂膜によって守られています。

乾燥肌は敏感肌へのステップ

このようにお肌には本来うるおいを守るしくみ、物質(成分)がありますが、これが加齢や環境、体調などさまざまな理由で衰えたり、バランスを崩したりしてしまいます。そうして水分が30%から低下した状態が乾燥肌です。

表皮は肌への異物侵入や外的刺激から守るためにうるおいを保っているため、肌が乾燥すると必然的に敏感な状態になります。こすれなどの物理的な刺激や、化粧品に含まれる美容成分や添加剤、ときには水にふれるだけでもその刺激に耐えられなくなり、炎症を起こしてかゆくなったり赤くなったりします。この状態が敏感肌です。

よって、敏感肌とはもともとの性質によるものではなく、大半は乾燥肌によって引き起こされる2次的な状態です。アレルギーが原因でない敏感肌は、表皮の水分量を十分にすることによって改善します。

※化粧品を塗って少し経ってから起こる(多いのは12時間後から48時間後くらいだそうです。早めだと5,6時間後という場合も)、腫れや湿疹などの症状はアレルギー反応の可能性があります。また、特定の成分を使うといつも同じ不快な症状が出るときも、同じくアレルギーが心配されます。そのような症状が見られるときは乾燥肌による敏感肌とは違うので、すみやかに皮膚科医に相談しましょう!

乾燥肌に有効なのは 元もと肌にあるうるおい成分を補給すること

角質層の水分は細胞間脂質(80%)、天然保湿因子(20%弱)、皮脂や汗などによって形成される皮脂膜(2-3%)によって守られていると書きました。

肌が乾燥しているということは、それらがうまく働いていないか損なわれているために起きているので、それらを補ってあげれば良い――理論的にはそういうことになります。

細胞間脂質で特に水分保持とかかわりの強いのはセラミドⅡ。

天然保湿因子の主成分はアミノ酸、その他にPCA、乳酸ナトリウム、尿素などが含まれています。

皮脂膜は皮表脂質と汗によって形成されていますが、皮表脂質の主はトリグリセリド、それにワックスエステル、脂肪酸、スクワレン、ジグリセリド、コレステロールなどがつづきます。

ただ、皮脂腺から分泌される皮脂については角質層水分量に比べて低下する年齢が遅く、女性の場合40代くらいから、男性の場合50代くらいからというデータもあり、もともと水分量を守るためにたった数パーセントしか寄与していないことが分かっているため、積極的に取り入れるべき成分ではないかもしれません。

かつて、化粧品の保湿成分の主役は油分でした。今も安価な化粧品や、効果を重視していない製品ではそのような傾向が強く残っています。

それは、このような肌のしくみが解明されていないためだったようです。

まとめ

肌のうるおいとは、角質層に含まれる約30%の水分量のこと。

乾燥肌にならないためには、この水分を死守することです。

角質層の水分は約8割が細胞間脂質によって、2割弱が天然保湿因子によって、そして残り2-3%程度が皮脂を中心とする皮脂膜によって守られています。

乾燥肌のケアには第一に角質細胞間脂質を補給すること。そして、補佐的に天然保湿因子を取り入れるとOK!

理論的にはそういうことになりますが、現実には大きな問題が……。

次回、実践的な科学的保湿ケアを書きたいと思います。

【続きを読む】
皮膚科学発想の保湿スキンケア~実践編~

とにかく今、乾燥肌や乾燥肌から進んだ敏感肌に困っている方はこちらをご提案させてください。

もう少し詳しくこの商品を見る

amazonで買えるビタミンC誘導体配合化粧水 3種

ビタミンC誘導体は数ある美容成分のなかでも大変有効な働きを持つ成分です。成分原価も安いため、製品価格も手ごろなものになりやすく、年齢性別問わずぜひとも毎日のスキンケアで取り入れたい成分です。

特に、先日皮膚科学発想の対にきび スキンケアでも書きましたが、にきびとうまく付き合っていくためには必須の成分です。

必要な成分が分かっていても、難しいのが製品選び。

今日は実際にビタミンC誘導体を含む化粧水3種を、低価格帯・中価格帯・高価格帯からそれぞれ1種類ずつピックアップして、配合されている成分やそのはたらきについて見ていきたいと思います。

シャルーヌ化粧品 薬用美白化粧水 ホワイトスキンローション

シャルーヌ化粧品 薬用美白化粧水 ホワイトスキンローション 120ml
8,800円

※2021年10月amazonでの価格

薬用表記があるとおり、医薬部外品のため成分表示が【有効成分】と【その他の成分】に分かれています。

【有効成分】L-アスコルビン酸2-グルコシド 【その他の成分】ローヤルゼリーエキス、酵母エキス(3)、ニンジンエキス、ユキノシタエキス、ボタンエキス、カッコンエキス、カンゾウフラボノイド、DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液、L-セリン、濃グリセリン、エタノール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、キサンタンガム、クエン酸、水酸化カリウム、パラオキシ安息香酸エステル、精製水

ビタミンC誘導体の種類は L-アスコルビン酸2-グルコシド 。

酵素によって表皮や真皮でアスコルビン酸に分解されるという、VC誘導体のなかでは古典的なタイプ。

保湿剤は植物性の穏やかなものが中心。キサンタンガム(増粘剤)があるので液剤はとろっとしており、エタノールの含有量がけっこう高めなのでその揮発性によってスッと肌になじむ感じがあると思います。

成分を見るかぎりでは、ひと昔前の構成という感じです。

キサンタンガムやエタノールの件からいっても、スキンケア効果を重視した製品というよりは、スキンケアを楽しむための娯楽的要素が高いのではないかと思います。

価格は、相当数の製品を長年見て、実際に手に取ってきたエステティシャンの感性でいくと「ものすごく高い!」です。

このくらいの価格だと、もっと最新鋭のとんでもない成分が入った製品を使えるので、効果のあるスキンケアを実践するためというよりは、ブランドの思想やスキンケアの時間を楽しむための製品だと思います。

トゥベール 薬用ホワイトニングローションαEX

トゥベール 薬用ホワイトニングローションαEX 120ml
4,250円

※2021年10月現在amazonでの価格

薬用表記があるとおり、医薬部外品のため成分表示が【有効成分】と【その他の成分】に分かれています。

<有効成分> L-アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム(ビタミンC誘導体)、グリチルリチン酸モノアンモニウム(肌荒れ防止剤)

<その他の成分> 精製水、DL-アラニン(保湿)、異性化糖(保湿)、オウゴンエキス(整肌)、カモミラエキス(1)(整肌)、カンゾウフラボノイド(整肌)、グリシン亜鉛(整肌)、シロキクラゲ多糖体(保湿)、セイヨウナシ枝エキス(整肌)、ダイズエキス(整肌)、タイソウエキス(整肌)、党参抽出物加水分解液(整肌)、トリメチルグリシン(保湿)、ヒアルロン酸ナトリウム(2)(保湿)、ヒナギク花エキス(整肌)、DL-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液(保湿)、ムラサキシキブ果実エキス(整肌)、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液(保湿)、ユキノシタエキス(整肌)、ローズマリーエキス(整肌)、ローズ水(芳香蒸留水)、濃グリセリン(保湿)、グリセリン(保湿)、ジグリセリン(保湿)、1,2-ヘキサンジオール(保湿)、1,2-ペンタンジオール(保湿)、1,3-ブチレングリコール(保湿)、クエン酸(pH調整)、クエン酸ナトリウム(pH調整)、乳酸ナトリウム液(保湿)、フェノキシエタノール(防腐)

公式サイトより https://www.tvert.jp/fs/tvert/219?ct_P6fd25c0eF87f6bF=11.1.365.40c3Oe1O676M958f.365.69l7u36ra0l9rhu7e1189e1h.39V6hCitea128i61OethO77V.null

VC誘導体の種類は医薬部外品表示成分名でL-アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、表示名はリン酸アスコルビルナトリウム。通称APS。

非常に新しいタイプの誘導体で、他のメーカーさんが使っているのを私は見たことがないです。体内で酵素で分解されてビタミンCとして代謝されるタイプだそうで、かなり安定度が高いんだそう。APPSとかVC-IPと比べてどうなんでしょう…誰か教えて……

こちらの製品、2019年時に研究段階では老人性色素斑――いわゆる、頬骨周辺にできる円形の”しみ”を薄くする効果が確認されたようです。濃度が6%で医薬部外品申請に通っているのようなので、一般的なVC誘導体が有効成分になっている医薬部外品のものの濃度は倍です。

VC誘導体の種類が先鋭的で濃度も高いせいか、保湿剤の類はやや控えめ。あまり強力に水を抱え込む性質のものが入っていないので、かなりサッパリした感じになるのではないかと。

ただ、この化粧水を使ったあとに美容液などで補給すればOKだし、科学的で高いスキンケア効果を狙ったすばらしい製品。

ただ、コスパの点でいくとちょっと高い、かな。

120mlボトルというのは、化粧水だと最小クラス。

ふつうに使っても1か月で間違いなくなくなりますし、お顔の大きさによっては一ヵ月持たない人もいます。首やデコルテにまで使うとちょっとびっくりするくらいの減りです。

他の成分も見るに、カテゴリーは完全に美白化粧品ですので、にきびケアのための化粧品として採用するにはちょっとコストがかかりすぎるだろうし、しみを薄くしたいのならやはりハイドロキノンに勝るものはないのではないかと。しみを薄くするのをあえてVC誘導体で狙う必然性もないような。

製品そのものはすごく良いと思うんですけれど、実際の活用では限定的になるような気がします。

メラノCC 薬用しみ対策美白化粧水 しっとりタイプ

メラノCC 薬用しみ対策美白化粧水 しっとりタイプ 170ml
870円

※2021年10月現在amazonでの価格

例によって医薬部外品のため成分表示が【有効成分】と【その他の成分】に分かれています。

全成分

【有効成分】 3-O-エチルアスコルビン酸(高浸透ビタミンC誘導体)、グリチルリチン酸ジカリウム 【その他の成分】アスコルビン酸(ビタミンC)、グレープフルーツエキス、レモンエキス、アルピニアカツマダイ種子エキス(アルピニアホワイト)、BG、濃グリセリン、DPG、POE・POPデシルテトラデシルエーテル、パラベン、クエン酸ナトリウム水和物、無水クエン酸、キサンタンガム、エデト酸塩、香料

VC誘導体の種類は 3-O-エチルアスコルビン酸。通称ビタミンCエチル。安定性だけでなく即効性にも優れているという水溶性のビタミンC誘導体。古典的なタイプです。日焼けのあとに取り入れたい成分。

ちなみに、その他の成分にアスコルビン酸――純粋ビタミンCが入っています。たぶん、壊れています。ビタミンCはそのくらい不安定らしいので。

清々しいくらいに保湿剤が入っていません。

BG・グリセリン・DPGぐらい。いずれも吸湿性によって保湿するマイルドかつ古典的な保湿剤です。しかも、フルーツエキス後方の表示ってどういうことなんだ……

グレープフルーツエキスやレモンエキスってのは、肌を滑らかにしたり、引き締めるような作用がマイルドにあるのですが、そんなに量を入れられるもんじゃないので、その効果を製品で感じることは恐らくないと思います。ただなんか、入っているといい感じはしますよね。

メラノCC 薬用しみ対策美白化粧水 しっとりタイプ

”しっとり”

しっとり……だ、と?

しっとりの要素、どこ……?

キサンタンガム(増粘剤)か?

誘導体の種類が 3-O-エチルアスコルビン酸 、有効成分にグリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症)があることからも、こちらは日焼け後の肌に使用することを想定した商品かな? と思います。

amazonで買えるビタミンC誘導体配合化粧水 まとめ

シャルーヌ化粧品 薬用美白化粧水 ホワイトスキンローションはスキンケアを楽しむタイプの製品

トゥベール 薬用ホワイトニングローションαEXは科学的で先鋭的な美白化粧品。

メラノCC 薬用しみ対策美白化粧水 しっとりタイプは日焼け後の肌にバシャバシャ使って楽しい化粧水。しっとりはたぶん液剤の質感!

こんな感じに個人的にはまとめたく思います。

いやー、改めて化粧品の懐の深さというか内包する小宇宙を感じました。

同じVC誘導体配合の化粧水というくくりでもこれほどの違いがあります。

価格的にも、成分的にも、コンセプトも。

これだから化粧品は面白いです。

皮膚科学発想の対にきび スキンケア

近ごろお客様のお子さんたちが大きくなってきて、中高生とか、大学生なんですよね。

あれ……おかしいな、この前まで幼稚園行っていたような?(真剣)とかうっかり思ってしまうのですが、15年も営業していれば、そりゃそうなんですよね。

その当たり前の事実におののく今日この頃なのです。

それはそうと、中高生や大学生のお坊ちゃん、お嬢さんたちを持つお母さま方のお肌の悩みといえばお子さんたちのニキビです。

大人にとってスキンケアは、娯楽でも義務でもなんでも個人の好きなように位置付けていいと思うんですけれど、若年層のニキビケアだけはちょっと毛色が違うと思います。

にきびがあることで人と対するのに気おくれしてしまったり、時にからかわれたり、ヘンテコなあだなや不名誉な通り名のきっかけになったり……大げさでなく、青年期の自己肯定感を損なう一因になりかねない。

たかがニキビごときで、多感な時期に余分に精神衛生を損なうなんて、そんな不幸は断じて許しません。

親は選べないけど(息子よコモン以下の親ですまない……)自分の人生を損なうリスクの内、コントロールできるものは積極的に潰していきたいものです。

直接的だろうと間接的だろうと、にきびによって心に傷を負うことを撲滅するのが、わたくしの使命の一つです。

今日はにきびが出来にくい肌、出来ても治りやすい肌、跡を残さない肌の作り方について書きます。

にきびはこうやってできる

1.角質が厚くなる

2.厚くなった角質によって毛穴がふさがれる

3.その中で、皮脂などの油分をエサに常在菌であるアクネ菌が異常繁殖する

にきび(大人の場合は吹き出もの)ができる原因は種々ありますが、順序は必ずこうです。

そのため、にきびを作りにくくするための最重要ポイントは角質を厚くしないこと。

そしてそのうえで、余計な油分を増やさない、皮脂が過剰ならコントロールすることが大切です。

必ず必要な成分は AHA・VC

角質を厚くしないことが最重要ポイントと書きましたが、実は角質が厚くなる原因は未だよく分かっていません。

肌の乾燥やホルモンバランス等のコンディションの他、ストレス、睡眠時間、食生活などの条件もあると言われています。また、もともと角質が厚くなりやすい人とそうでもない人もいるようです。

そのため、角質を厚くしないとは、厚くなることを予防するのではなく、厚くなったものを適切にケアする(薄くする)方が現実的です。

角質を分解する化粧品はいろいろありますが、やはりお勧めは肌を傷めにくい洗顔料タイプ。

特に、にきび予防のために使う場合は酵素ではなく、AHA(フルーツ酸、グリコール酸、乳酸など)を強くお勧めします。酵素は角質分解効果がマイルドなものが多く、十分な効果を得られないことがあります。フルーツ酸とグリコール酸が入っていて、濃度が3%から5%程度の、固形せっけんか泡で出てくるタイプの洗顔料がおすすめです。

そして、十分なピーリング効果のある洗顔料と同時に欠かせないのが、ビタミンCが入っている化粧水か美容液。

若いお嬢さんやお坊ちゃんなら手ごろなお値段になりやすい化粧水の方が使いやすいかもしれません。

VCが入っている化粧品を選ぶときに重要なのは、ビタミンCそのものでなく、ビタミンC誘導体が入っているものを選ぶことです。

VCには、代表的なシミや色素沈着を予防する作用の他、過酸化抑制や余計な皮脂を抑える作用もあります。このように、さまざまな美容作用を持ち、美容皮膚科やエステサロンでも必ず使われる大変優れた成分であるビタミンCですが、実はとんでもない致命的な弱点があります。

それは、安定性が悪いこと。

そのため、塗布するために使う化粧品に含まれるVCは安定性の増した誘導体の形でなければいけません。誘導体にもさまざまな種類がありますが、体内で酵素によって少しずつ分解されるタイプや、皮脂と混ざって浸透して分解されるタイプなどがあります。

できれば、油に溶ける性質の油溶性のVC誘導体が非常に安定性が高いので、それらを含む製品がベストです。

VC(成分名はアスコルビン酸)そのものしか含まない化粧水や美容液は、イオン導入等の美容機器と併用することではじめて意義のあるものなので避けます。

水を抱え込む性質の保湿剤が入った化粧品も用意しよう

二十代半ばくらいまでだと、肌の油分は当然、水分量もまだそこまで低下していないことが多いです。

そのため、さほど強力な保湿成分は必要ありませんが、角質をケアすると肌が少し乾燥しやすくなりますし、秋冬などはどうしても空気に水分が奪われますし、肌が乾燥することそのものが角質を厚くする原因のひとつなので、やはり保湿剤も用意した方が良いです。

大人の場合は、角質細胞間脂質を含むことが鉄則ですが、にきびケアのための保湿剤なら、ヒアルロン酸やコラーゲンなど水分を抱え込む性質の保湿剤でも良いかと思います。

ただ、やはりどの成分にも言えることですが、なるべく濃度が高いものがいいです。

ヒアルロン酸やコラーゲンは分子が大きい成分なので、加水分解されて分子が小さくなっているものや、アセチル基が導入されて水に強くなっているものだとさらに性能が良いです。

化粧品の形状は美容液やクリームが濃度が高くなりやすく、近頃はクリームであっても基材が水ベースのものが多いので、油分過剰にはなりにくいはずです。

皮膚科学発想の対にきびスキンケア まとめ

AHA(フルーツ酸とグリコール酸がベスト)を3%から5%程度含む固形せっけんか、フォームタイプの洗顔料とVC誘導体を含む化粧水か美容液、そして、ヒアルロン酸やコラーゲン等の水をたくさん抱え込む性質の保湿剤を含むクリームなどを用意します。

夜だけ洗顔料でまぶたの上をさけて顔全体を泡パックするように泡をひろげ、30秒ほど置いたのちすすぎ流します。

パックが面倒な人は、ちょっとていねいな洗顔ぐらいでもかまいません。それでも全然効果ある。AHA使うだけで全然違う。

その後、化粧水か美容液で十分VC誘導体をとりいれ、保湿剤で保湿します。

朝はぬるま湯で流すだけでもいいし、皮脂量が多い人はビオレでもunoでも牛乳せっけんでもなんでもかまいません。むしろ、皮膜形成剤が入っている洗顔料なら、牛乳せっけんの方がいいくらいだ。

どの界面活性剤でも必ず皮脂は落ちます。ぶっちゃけ、ぬるま湯だけでもけっこう落ちます。

このスキンケアを最低2か月は続けてみてください。

マジでにきび出来にくくなるし、出来てもすぐ無くなるから…… 跡も残らないから……

以上、ガチ勢エステティシャンがお送りする、ガチで効果のある対にきびスキンケアでございました。

にきびに人生狂わされる若者がいなくなりますように。

***

化粧品の選び方をお伝えするのは簡単なんですけれど、実際の難しいところは星の数ほどある化粧品から、それを見つけ出すことなんですよね。成分表示はあっても、実際に使ってみないと濃度とかは分かりにくいことが多いです。

濃度がきちんと書かれているのはメーカーさんの自信の証拠。あとは医薬部外品は効能を謳うときに対象の成分の濃度規定があるので、それも手がかりになります。

ちなみに、この書いたとおりの対にきびケアを実践するための基礎化粧品を私の方でもご紹介しているのですが、なんせお値段が安いとは言えないので、若い方にお勧めするのは忍びないです。

大人の、自分で自分の責任を取れる人には自信を持ってお勧めいたしますけれど。

一応、リンク貼っておきましょうか。

毎週土曜更新を目標にして早々に脱落しました。

なんか、ネット、デジタル関係のトラブルが頻発しています。

光回線も開通日当日に急に落ちたし。本家ブログは急にAレコードの設定とやらが必要になって、しばらく落ちたままだったし。

昨日のドコモの通信障害も例外なく影響受けました。

デュアルSIMで2枚SIM入っているんですけど、どっちもドコモで、どっちも死んだという……。正式にはdocomo回線のMVNOですけど、なんにせよ昨日はスマフォーがただのヒンヤリした平べったい四角と化しておりました。

【成分考察とレポ】suisai(スイサイ) ビューティクリア パウダー<角質ケア洗顔料>

先日、秋のはじめにやっておきたいスキンケアという記事の内容のなかで、厚くなった角質をOFFする洗顔料について触れたのですが、実際に市販品を試用してみたのでマニアックエステティシャンの視線でレポと成分考察をしてみたいと思います。

suisaiビューティクリアパウダーの全成分と価格

suisai(スイサイ)ビューティクリアパウダー0.4g×32個
1,880円

※2021年9月amazonでの価格

全成分

タルク、ココイルイセチオン酸Na、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウリン酸K、ミリストイルグルタミン酸Na、カラギーナン、シルク、メチコン、イソステアリルアルコール、BHT、DPG、エチルグルコシド、乳酸、水酸化K、プロテアーゼ、ヒアルロン酸Na、リパーゼ、メチルパラベン

suisai(スイサイ)ビューティクリアパウダーの成分を考察

洗顔料タイプの角質ケア剤なので、皮脂やメイク汚れなどの油性汚れを落とすための洗浄剤(=界面活性剤)と角質を科学的に剥離するピーリング剤……この場合は酵素と酸が1種含まれています。

酵素はタンパク質分解酵素であるプロテアーゼ、脂肪分解酵素であるリパーゼが含まれています。このうち、余分な角質を分解する作用があるのはプロテアーゼ。リパーゼは皮脂を分解します。

酸は乳酸のみ。ピーリング作用のある酸の主役はフルーツ酸とグリコール酸。乳酸はおだやかな角質分解作用を持っています。

さて、それら角質分解作用のある成分はいったい製品中にどのくらい含まれているでしょうか。表示順を見てみます。

酸化防止剤であるBHTより後ろ、アルカリ剤・乳化剤である水酸化Kの前に乳酸、後方にプロテアーゼ。

「あれ、ちょっとしか入ってない……?」

そう思われますよね。しかし、角質ケア効果のある洗顔料の成分表示はだいたいこんなかんじです。

ご紹介用の化粧品として、グリコール酸15%、AHA+乳酸で5%の洗顔料を取り扱っているのですが(コレを書いている人は職歴10年超のフリーのエステティシャンで、リアル・ネットでの化粧品販売をしています)どちらの成分表示もこちらの市販品と同じく、ph調節剤などの製品安定剤の前後に成分名の表示があります。

実はこれが角質ケア効果のある洗顔料選びを難しくさせます。

化粧水や美容液と違って、成分を見るだけでは実際の性能や使用感が想像しにくいのです。

なので、良品を探し出すにはひとつひとつ手に取って実際に泡立て、使ってみるという地道かつ懐の痛む作業が必要になるのです。

ちょっと脱線しましたが―― こちらのsuisai ビューティクリアパウダーの成分を見た印象は……「マイルドそう」です。

界面活性剤も、酸の種類もすごーくマイルドなかんじ。プロテアーゼもあんま入っていなさそう。

ただの洗顔料ではなく、角質ケア効果のある洗顔料なので、それなりのパフォーマンスは欲しいところですが……実際に使ってみました。

使ってみたら やさしさに満ちていた……

界面活性剤の種類が示すとおりの、やわらかでやや粗めの泡。角質分解効果は、よく噛みしめないと実感できないくらいのやさしさでした。

製品に表記はなかったのですが、10数年のあいだに三桁の数の角質ケア洗顔料を試用、業務で日常的に戯れているエステティシャンの肌感覚としては、1%もないんじゃないだろうか、という感触でした。

ちなみに、理想の濃度としては、酸や酵素の種類にもよるんですけれど最低3%くらい、しっかりした保湿効果のある美容液やクリームがお手元に用意してあるのなら5%は欲しいところです。1%ぐらいだと効果を感じずらいですし、逆に10%以上とかだと扱いが難しいので特別な事情がないかぎりおすすめしません。特にグリコール酸がピーリング剤の主となっているものは、効果が強いので一般の方がホームケアで扱うには難しいかもしれません。

それと、suisaiビューティクリアパウダーの場合、泡にコシがないのでパックしづらく、放置時間中にかなり垂れてきてしまうのもちょっとネックかもしれません。

洗顔料で角質ケアをするときには、しっかり泡立てて泡で顔全体をパックするように広げてからしばし放置する必要があります。ある程度の時間、酸や酵素が肌のうえにのっていないと角質を分解することができないのです。

まとめ

suisai(スイサイ)ビューティクリアパウダーは、角質ケア効果、洗浄力ともにおだやかなので、日常の洗顔に使うのがおすすめ。

よく見たら、1パック32個入り=朝か夜だけの使用なら1か月分なので、そういう使用を想定しているのかもしれません。個包タイプだったので、市販品のなかでは強めなのかなと勝手に思ってしまったんですけれども。タルクは吸湿しやすいので、単に湿気って固まってしまうのを防ぐためかも。

洗顔料としては問題ないのですが、角質ケア効果はガチ勢の製品たちに比べるとめちゃくちゃマイルドなので、あまり期待しない方が良いかもしれません。

このぐらいのコストをかけるのなら、フルーツ酸やグリコール酸などのピーリング成分をしっかり含む化粧品が使えてしまうので、真剣に角質ケアを考えている場合は別の製品を考えた方がよいと思います。

***

洗顔料でのマイルドなピーリングは、ぜひ日々のスキンケアにおすすめしたい手法です。

肌のためにいいことはいろいろあって、詳しくお知りになりたい方はこのへんとか、このへんを読んでいただくとありがたいんですけれども。

まあ、3行でまとめると

気持ちいい

効果がすぐに感じられる

その割に安い

ってことです。

お休みの日にうちでひとりでいられない方は、この急激な生活の変化が耐え難いのではないかと思います。

ピーリングソープと保湿効果の高いこってりクリームを用意して、お家でセルフエステなんて楽しんでみるのはいかがでしょうか。肌の調子があがると不思議と気分もあがります。

スキンケアは人からよく見られたいとか、人よりきれいでいたいとか、そういう目的でもいいんですけれど、休日や夜のスキンケアは自分を労わり、慈しむために、朝のスキンケアはスイッチを入れる気分転換のために活用することを引きこもりエステティシャンとしてはご提案したく存じます。

毎日のノルマやわずらわしい作業になってしまってはつまらないし負担ですが、ポイントを押さえるとなかなかに手軽なのに深い癒しのツールになると思います。


毎週金曜更新を目標に2ヵ月くらいやってきたのですが、目標破りが常習化しており、これはつまり、無理ということなのだと思います。

なんとなく、土曜ならいけそうな気がしてきたので来週から――いや、だめだ。来週は2回目のワクチン接種があるのでたぶん、きっと無理なので……いや、まてよ、予約投稿できたらイケるか?

えっと、まあ、その……そんなかんじです(どんなかんじだ)

科学に敬意と一定の信頼があるのでワクチンを接種することに屈託はありません。また、医学にはこれまでも大変お世話になっており、中年なのでこれからさらにお世話になると思います。だから、ある種の臨床試験のような側面があったとしても、微力ながら次世代のために役に立ちたいと思っています。

【成分考察とレポ】マミーボディミルク<ボディミルク>

あんなに暑さに苦しんだ夏が嘘のよう……すっかり秋な札幌です。

湿度は40%台がデフォルトといったところで、顔もからだもパリパリしてきました。そんな折、オムツをドラッグストアで買ったらママさん受け良さそうなボディミルクのサンプルがついていたので、成分考察&レポしてみたいと思います。

マミーボディミルクの全成分と価格

マミー ボディミルクS 無香料 200g
1,320円

※2021年9月amazonでの価格

全成分

水、PG、グリセリン、マカデミア種子油、 トレハロース、 ホホバ種子油、アロエベラ葉汁、ヒアル ロン酸Na、グルコシルセラミド、セタノール、ステア リン酸ポリグリセリル-10、シメチコン、ステアリン酸 グリセリル、カンテン、キサンタンガム、ステアリン酸ソルビタン、オレイン酸ポリグリセリル-10、トコフェロール、 セルロースガム、マルトデキストリン、αーグルカン

マミーボディミルクs 無香料の成分について

保湿剤としてグリセリン、トレハロース、ヒアルロン酸Na、グルコシルセラミドが含まれており、エモリエント剤、皮膜形成剤としてジメチコン、製品安定剤(増粘剤、乳化剤、酸化防止剤、賦形目的)などとして、カンテン、キサンタンガム、ステアリン酸ソルビタン、トコフェロール、 マルトデキストリン など。

マカデミア種子油、ホホバ種子油は基材(化粧品の土台、美容訴求成分を混ぜるもと)とするか、保湿剤とするか微妙なところです。油分は肌の保湿の2,3%ほどしか担っていないのですが、ベビー(3か月以降)の場合、その油分(皮脂)が圧倒的に足りないので大人と比べると化粧品で補充したい要素の優先順位があがってきます。特にからだは顔や頭皮に比べると皮脂量が少ないので、顔用、頭皮用化粧品に比べると重要な要素になってくると思います。

植物油のなかではマカデミア種子油、ホホバ種子油は酸化しにくい良質な基材ではありますけれど、その他の保湿剤も含め全体的には成分的には、すごく保湿力が高いとか、そういうことはないですし、なにかすごく特徴のある組成というかんじでもないかな、と。わりとよくある、スタンダードな部類のボディ用ミルクでそういう点では安定感があります。

形状はうすい白色のミルク。基材のTOPが水だけあって、テクスチャは軽め、のびが良いです。質感調整剤がいろいろ入っているので、気持ちよくお手入れできると思います。油性原料が多くないので、べたつきも少ないです。

食品成分100%…? 食品成分なら肌に安心?

製品のアピールポイントとして「食品成分100%」とあります。サンプルにも堂々と印字されていました。

こちらの製品の組成は成分表示のとおり。ちょっと一般的には食品成分に分類しないものがいろいろ含まれているように思いますが……。ありふれた保湿成分であるグリセリンは動植物の油脂から脂肪酸などを製造する際の副産物ですから、まあ、食品由来といえないこともないけれど……ヒアルロン酸Naも、もともとはにわとりのトサカなどから取り出していたそうですから、まあ、うん……食品……食品、といえなくもないけど、今は合成ヒアルロン酸が主なのでちょっと苦しいように思いますし。

一般的にごくふつうにイメージできる食品成分とは離れているとは思います。

そもそも、肌にぬる化粧品において食品成分なら安心、安全ということはありません。食道、胃、小腸、大腸などの消化器官を通って分解代謝されるものと、肌にぬって代謝されるものではルートもプロセスも違います。むしろ、食品成分の油脂などは鉱物油に比べ酸化しやすく、酸化した油は肌に非常に刺激になります。

過去、化粧品で事故のあったエラグ酸やコウジ酸も、ヒアルロン酸を含めてしまうような大きなくくりでは食品成分といえないこともないけれど、深刻なトラブルを起こした成分でもあります。(今のは配合上限などが決まっているので大丈夫です!)

しょうゆだって、一口なめるくらいでは問題ないけれど、荒れた唇にふれれば十分、口唇炎の原因にもなりますしね。

一般の方が口にいれても大丈夫なもの=安心・安全というイメージを持ちやすいのは十分に理解できますが、それを逆手にとったような売り込みや触れ込みは、ちょっと不誠実な姿勢ではないかなぁ……と、個人的にはあまり良い感情を持てません。

ましてや、ベビちゃんに使う化粧品選びは、ママさんたちは安全かどうかとっても神経を使うと思うのです。私も遅まきながら母になりましたので、その心情は十分すぎるほどに想像できます。

同じ問題で「無添加」表記もそうですね。何が添加されていないから安心、ということもないのですが、無添加がまるで水戸黄門様の印籠みたいになっていることがあり、モヤモヤしてしまいます。

まとめ

マミーボディミルクsは一般的なボディミルク。特別に肌にやさしいとか、特別に保湿力に優れているとかそういうことは成分的にはないと思います。逆にリスクが高い成分も含まれていません。

伸びがよく、べたつきの少ないクリームなので気持ちよくお手入れできるのではないでしょうか。

自分の子どもに使うかどうかという観点で考えたとき、使ってもいいけど、こちらの製品じゃなければいけない理由はないかな、と思います。

***

ふだんオムツはネットでまとめ買い派です。

どんどん大きくなっていく子どもだったので、サイズアップの時期が読めず、Lサイズに到達、安定するまでは様子を見ながら小まめに買っていました。1才をすぎて体重増加もゆるやかになり、しばらくLでいけるな……と思っていた矢先、朝起きたときに漏れていることが――。

さすがにビッグサイズには遠く体重が足りないし、お腹ぽっこりくんとはいえ、腹囲も大きすぎるだろうと思いつつも、ものは試しということでビッグサイズを買ってみたらこちらのクリームのサンプルがついていたのでした。

たまに店頭で買ってみるのも楽しいですね。

オムツ問題は結論としては、夜の就寝中はビッグにして正解でした。漏れがなくなったし、サイズが大きすぎて漏れるということもありませんでした。

脚まわりがっちり、お腹ぽっこり、めしゃめしゃ飲む・食べるので食後はより一層おなかぼってり、そのうえ肌荒れしやすくオムツ選びは試行錯誤してきましたが、同サイズでも他のメーカーさんよりも大きめのメリーズを主に、スポットでムーニーに落ち着きました。

体格や肌の特性なんかはすごく個人差があるので、受け皿として複数のメーカーさんが、いろんなオムツを作ってくれているのはありがたいです。そしてこれは化粧品にも言えることだなぁと。

肌質はもちろん、スキンケアに求めるもの、目的もそれぞれ違うので、多様なニーズに応えられるようたくさんの製品が世にあることは幸せなことだと思いました。全部が全部科学的で、肌に良い作用をもっていなくたっていいんです。

別に肌にイイコトはそんなにないけど、パッケージがかわいいとか、香りがいいとか、テクスチャーがいいかんじとか、そういうのもいい。